内分泌の病気

【犬の膵炎に良い食事とドッグフード】治る病気?予後や寿命は?

この記事には広告が含まれています

 

犬の膵炎とは、炎症によって膵臓が自身を溶かしてしまう病気です。

 

・どうして膵炎になるのか?

・膵炎ではどんな症状が出るのか?

・愛犬が膵炎になったらどんな食事を与えればいいのか?

・飼い主がしてあげられることは?

…など

 

膵炎は重症化すると命の危険もあるので、飼い主さんはとても不安になると思います。

 

そこでこのページでは、犬の膵炎の原因・症状・治療・対処法をわかりやすくまとめました。

 

 すぐに見たい項目があれば下の目次[表示]からお選び頂けます

 




犬の膵臓の仕組みと働き

膵臓は胃や十二指腸の近くにある小さな臓器です。

膵臓の主な役割は以下の2つです。

~膵臓の働き~

①「膵液」という消化液を作り、十二指腸へ送り出す(外分泌)

②インスリンなどのホルモンを分泌し、血糖値を一定濃度にコントロールする(内分泌)

②の異常で引き起こされる代表的な病気が糖尿病です。

糖尿病については、

→【犬の糖尿病の原因・症状・治療】寿命への影響や末期に注意すること

をご覧ください。

 

膵液とは?

膵臓から作られる「膵液」にはたんぱく質、炭水化物、脂肪などの3大栄養素を分解する消化酵素が含まれています。

「膵液」が十二指腸へ送られると、これらの酵素がさまざまな栄養を分解したり、胃液で酸性になった食物を中和したりして、腸での消化活動がスムーズに行われます。

 

膵炎では何らかの理由により、「膵液」が十二指腸に行く前に活性化してしまい、膵臓自体が酵素の消化を受けて強い炎症を引き起こしてしまいます

 

~消化酵素は何でも溶かす?~

膵臓の細胞は消化酵素では溶けにくいようなコーティングがされています。

また、酵素は十二指腸に入るまで活性化しません。

さらに膵臓の細胞の外液には酵素が漏れ出しても組織を保護する物質があります。

このように幾重にも保護されているため、通常では膵臓自身を溶かしてしまうことはありません。

 

犬の膵炎の原因

~膵炎の原因~

・高脂肪食

・膵菅の閉塞・逆流

・薬物症(ステロイド剤)

・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

・ウイルス感染(パルボウイルスなど)

・アレルギー反応(アトピーなど)

犬の膵炎には様々な原因がありますが、最大の原因となるのは「高脂肪食」です。

膵炎の約6割が高脂肪食に関係していると言われています。

いつも脂肪の多い食事をしていると、それを消化するために膵臓がフル活動します。

常に負担がかかった状態が続くことで、膵臓の腺房細胞の膜(消化酵素で溶けにくいコーティング)が不安定になると考えられています。

 

アレルギーに関して言うと、接触性や食事性のアレルギーと同じメカニズムが膵臓にも作用して、ダメージをあたえるのではないかという研究があります。

 

これを自己免疫性膵炎と言って、膵臓の細胞に対して抗体ができてしまい、誤って攻撃してしまうものです。

そのため、アトピー体質のワンちゃんは比較的膵炎になりやすいとも言われています。

 

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)では、血中のコルチゾールというステロイドホルモンが上昇して、微小血管を閉塞させることで膵炎を引き起こします。

これと同じ理由で、ステロイド剤を過剰に使用することで膵炎になってしまうこともあります。

 

膵炎になりやすい犬種は?

ミニチュアダックスフンド、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリア、コッカースパニエルなどの犬種に多いと言われています。

 

中高齢の犬もかかりやすいと言われていますが、普段から高脂肪な食事を与えられ、肥満で運動不足というワンちゃんではリスクが高くなります。

実際に慢性膵炎を患っている犬の多くが肥満体型です。

 

普段から脂肪を食べ過ぎていると、膵臓は常に消化酵素をたくさん作るように要求された状態になります。

そのワンちゃんが膵炎になりやすい体質を持っていれば、2つの要因が重なることで急性膵炎を発症しやすくなるのです。

 

健康な犬でも急性膵炎を発症する危険がある!

普段から食事・運動に気をつけて、適正な体重をキープしているワンちゃんでも急性膵炎を発症することがあります。

それは、人間の食べ物によるものです

 

クリスマスなどのイベントでは、揚げ物、ピザ、ケーキを食べることが多いですよね。

 

「今日は特別な日だから」ということで、愛犬にも人間用の高脂肪な食べ物をたくさん与えてしまう人がいます。

 

ですがこの行為は非常に危険です。

 

1度にたくさんの脂肪を摂ると、分解酵素が急激に活性化され急性膵炎を起こすことがあります。

 

飼い主さんが目を離したすきに、テーブルに出してあったおかずやバターを一気に食べてしまい膵炎を起こしたケースも少なくありませんので注意してください。

 

次は膵炎になるとどんな症状が出るのか見ていきましょう。

 

犬の膵炎の症状

膵炎の症状~

腹痛(背中を丸める、祈りのポーズなど)

嘔吐

下痢(血便)

膵臓の炎症の多くが浮腫性膵炎といって、細胞の液が漏れて浮腫む(むくむ)もので、自然に治る場合も多いです。

嘔吐・下痢(血便)・腹痛などの症状が出てからだいたい4日くらいで落ち着きますが、ケースによっては一週間から10日くらい長引くこともあります。

また、症状が一般的な消化器症状なので急性胃腸炎と誤診される場合もあります。

 

まれにですが、急性壊死性膵炎といって、細胞が完全に溶けてしまう劇症型の膵炎が起きることがあります。

この場合では、呼吸不全などのショック症状で死に至ることがあります。

 

膵炎の初期症状は見逃しやすい


犬の祈りのポーズ

 

膵炎で必ずと言っていいほど見られるのが、「腹痛」「嘔吐」「下痢」です。

他には、

・フードを食べようとしない

・元気がない

・脱水

・黄疸

などが見られることがあります。

 

この中で比較的わかりやすいのが腹痛です。

お腹を触ると痛がって鳴く、抱っこを嫌がる、背中を丸める、祈りのポーズなどが見られたら早めに動物病院を受診してください。

 

慢性膵炎では脂肪便が見られることがある

浮腫性膵炎では、ほんの少しだけ浮腫む(むくむ)程度なら殆ど症状が出ません。

また、症状がなかなか現れずに勝手に治ってしまうことが多いです。

その代わり何度も繰り返す特徴があります。

 

そうして、知らず知らずのうちにゆるやかな炎症を繰り返して、膵臓の外分泌機能(消化酵素を分泌する能力)が落ちていくものを「慢性膵炎」と呼びます。

 

慢性膵炎が悪化すると、低体温や黄疸などの症状も見られるようになります。

さらにインスリンが分泌できなくなると、糖尿病を発症することもあります。

 

慢性膵炎は見てすぐにわかるような症状が出ないので、なかなか気付くことが難しいですが、脂肪便が出るという特徴があります。

膵臓から消化酵素の分泌が弱まることで、脂肪を消化・吸収できなくなり、脂肪がたくさん含まれたウンチになるのです。

~脂肪便の特徴~

・白い脂肪の粒が混じる

・脂が腐ったような酸っぱいニオイがする

・見た感じで艶々と脂っぽい

愛犬のウンチの状態がおかしいと思ったら動物病院に相談しましょう。

 

犬の膵炎の治療


膵炎の治療は、急性と慢性で変わってきます。

急性では、まず絶食させ、膵臓を溶かすのを止めるために、消化酵素を阻害する薬を投与します。

ただし、現時点で膵炎の特効薬というものはありません。

痛み、嘔吐、下痢などの症状に抗生物質や鎮痛剤を用いて炎症が治まるのを待つしかないのです。

 

慢性の場合は、消化酵素の分泌能力が落ちているので、食事で酵素を足してあげます。

 

膵炎の食事(フード)対策「4つのポイント」

~食事対策4つのポイント~

① 低脂肪

② 低糖質

③ 消化の良いたんぱく質

④ 腸内環境を整える

犬の膵炎は、急性膵炎でも慢性膵炎でも、食事やドッグフードでの食事療法が重要になります。

膵炎では「膵液分泌」を多くする食事、つまり脂肪分の多い食事は絶対避けることが大前提です。

他にもポイントがありますので、順に説明していきます。

 

低脂肪

犬の膵炎の食事対策で最も重要なのが『低脂肪』です。

膵炎になると消化酵素の分泌低下により、脂肪の消化と代謝が上手く行きません。

高脂肪の食事やドッグフードは与えないでください。

ドッグフードなら脂肪が10%以下を選びましょう。

 

低糖質

先ほどもお話しましたが、犬の膵炎では「糖尿病」の発症リスクが高くなります。

そのため、糖質と炭水化物の摂り過ぎには注意が必要です。

食事(ドッグフード)以外でも人間のおやつをむやみに与えてはいけません。

 

消化の良いたんぱく質

膵炎では胃腸に長く食物がとどまることで膵臓に負担をかけてしまいます。

消化しやすいたんぱく質を与えることが膵炎の犬には大切です。

ただし、小麦に含まれるたんぱく質(グルテン)などは犬の胃腸で消化されにくいです。

また食物繊維を摂りすぎても消化が難しくなります。

肉・魚といった動物性たんぱく質を中心とした食事にしましょう。

 

腸内環境を整える

犬の膵炎では、腸で分泌される「膵液」がうまく働かず、腸に負担がかかってしまうことがあります。

そのため、腸内環境を整え、腸を健康にする食事(ドッグフード)が大切です。

 

食物繊維は、腸の運動性をアップし善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる食材です。

ただし、「食物繊維なら何でもOK」「食物繊維は多いほど良い」というわけではありません。

犬の腸に優しいのは、イモ類・キノコなどの食物繊維を適量与えることです。

 

以上の4つのポイントを踏まえて、膵炎の食事対策を実践してください。

やはり中でも重要なのが「低脂肪」です。

多くの方がドッグフードをお使いになると思いますが、市販の低脂肪ドッグフードの中には危険なものがたくさんあります。

 

危険な低脂肪ドッグフードに注意

殆どの低脂肪ドッグフードは、肉類を減らして、その分穀物を多くすることで脂質の量を下げています。

 

この方法だと、犬にとって最も重要な動物性たんぱく質や脂肪酸が不足してしまいます。

 

そのような低脂肪フードを食べ続けていれば、先ほど説明したようなトラブルが身体の色んなところに出てきます。

そして結果的に犬を弱らせてしまうのです。

 

大切な愛犬の健康を考えてフードを変えたのに、そのフードが原因で犬を弱らせてしまうなんて、犬も飼い主さんも辛い想いをしてしまいます。

 

低脂肪フードを選ぶ時には、

「栄養がしっかり入っている」

「栄養バランスが適正」

「安全な原材料を使っている」

などの条件を必ずチェックしましょう。

 

みなさんもご存じだと思いますが、動物病院で勧められる大手メーカーの特別療法食も安心なフードとは言えません。

確かに一般的な特別療法食は、栄養バランスの数値だけ見れば優れています。

しかし実際に使用されている原材料の品質や添加物、価格などを考えると、とてもおすすめできるものではないです。

 

下に特別療法食の比較表を載せておきましたので、愛犬の食事対策をお考えの方は参考にしてください。

 

特別療法食の比較表(膵炎、低脂肪)

商品名 価格 栄養 品質
犬心
6,500円(3㎏) 脂質5~9%生肉(牛・馬・鶏)、各生魚、魚粉、玄米、花びらだけ、冬虫夏草 など ヒューマングレード・無添加・国産
商品名 価格 栄養 品質
みらいのドッグフード膵臓用
10,368円(3㎏) 脂肪:7%以下生肉(鹿,魚)、玄米、魚粉、アガリクス、冬虫夏草、耐熱性オメガ3脂肪酸 など ヒューマングレード・無添加・国産
商品名 価格 栄養 品質
ロイヤルカナン消化器サポート
約5,200円(3㎏) 脂肪:8.1g米、肉類(鶏、七面鳥)、小麦、大麦 など 保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)
商品名 価格 栄養 品質
ヒルズi/d Lowfat
約5,200円(3㎏) 脂質:8.5%米、コーンスターチ、小麦、コーングルテン、鶏肉(チキン、ターキー) など 動物性油脂、酸化防止剤

「ロイヤルカナン 消化器サポート(低脂肪)」は低脂肪、高消化性の療法食です。

栄養バランスの数字だけ見れば問題ありませんが、主原料が米と穀物で、化学合成された酸化防止剤と保存料、添加物が使われています。

 

「ヒルズ i/d Low Fat」は低脂肪、高消化性で膵炎・高脂血症などに対応した療法食です。

こちらも栄養バランスの数字は問題ありませんが、やはり原材料が米と穀物メインで、添加物なども気になります。

 

2つとも価格に見合った品質ではありませんし、実際の栄養面と安全性からもおすすめできるフードとは言えません。

 

犬の膵炎に対応した無添加ドッグフード

『みらいのドッグフード 膵臓用』は、膵炎・甲状腺機能低下症・クッシング症候群などに対応した国産の特別療法食です。

薬膳やマクロビを取り入れ、栄養バランスに優れ、品質も非常に良いフードです。

もちろん食いつきも抜群で、犬の健康を徹底的に考えたものですが価格が高いのがネックです。

「愛犬のためなら…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的にはこの値段を継続するのは現実的ではないと思います。

 

栄養、品質、安全性に優れ、しかも価格的にもバランスがいいのが『犬心 ~糖&脂コントロール~』です。

『犬心 ~糖&脂コントロール~』は、

・血糖コントロール

・ 低脂肪(5~9%)

・ 高消化性たんぱく質

・ 腸内環境改善による免疫力アップ

・ オメガ3脂肪酸を高配合

という特徴を持ち、膵炎・糖尿病・クッシング症候群に対応した特別療法食です。

 

人間が食べることができる食材を使っているので食いつきが抜群ですし、無料サンプルがあるので愛犬が実際に食べてくれるか試すこともできます。

→『犬心 ~糖&脂コントロール~』の詳しい情報を見る

 

犬の膵炎は治る病気?慢性膵炎での寿命は?

犬の膵炎は、いかに早く発見して治療を行うかによって予後や生存率が決まります。

症状が軽いうちに適切な治療をすれば、また元気に暮らせる可能性が高いです。

慢性膵炎と診断されても、食事療法・投薬、生活習慣を整えることで、その犬の平均寿命を生きることも十分可能です。

 

ただし、膵炎は一度治っても再発する恐れのある病気です。

再発を繰り返すと膵臓の機能が破壊され、膵液の分泌不全や糖尿病などを引き起こす危険性もあります。

一旦症状が良くなったからと安心せずに、食事管理や生活習慣には気を付けてあげましょう。

● もう一度食事対策を見る

 

 

もしも発見や治療が遅れ、膵液によって膵臓が溶けてしまった場合は細胞が元に戻ることはありません。

急性壊死性膵炎でも早期に治療をして、犬の場合膵臓の2~3割が残っていれば生きていける希望があると言われています。

ただし、助かったとしてもインスリンの分泌機能がなくなるので、生きている間はずっとインスリン注射を行うことになります。

 

重度になったり合併症を引き起こせば死に至る可能性が高い病気です。

早期発見・早期治療がとても大切なので、愛犬の様子がおかしい時はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

 もう一度膵炎の症状を見る

 

まとめ:犬の膵炎の予防法は「肥満にさせないこと」

膵炎の原因には様々な原因がありますが、その中でも大きな要因が高脂肪の食事とおやつです。

膵炎を予防するには、健康的な食事と適切な量を心がけて「犬を肥満にさせない」ことです。

いくら可愛いからといって、人間の高カロリー高脂肪な食べ物を与えるのは厳禁です。

また、肥満にさせないためには適度な運動も大切です。

普段忙しくて散歩の時間がとれなくても、休日は広場などに連れて行ってあげましょう。

伸び伸びした環境でゆっくり散歩を楽しむことで運動不足の解消だけでなく、ストレス発散の効果も得られます。

膵炎は完全な予防が困難で、命に関わることもある恐ろしい病気です。

日頃の食生活が大きな要因になりますので、まずは規則正しい食事と適度な運動で、健康的な生活を過ごさせてあげましょう。

● もう一度食事対策を見る

 

スポンサーリンク