内分泌の病気

【犬の糖尿病の原因・症状・治療】寿命への影響や末期に注意すること

この記事には広告が含まれています

 

犬も人間と同じように、インスリンというホルモンの不足や効き方が弱くなることによって糖尿病を発症します。

糖尿病というと重い合併症のイメージがあると思います。

犬の糖尿病でも合併症はありますが、人間でみられるような脳梗塞、心筋梗塞、腎不全、網膜症(進行すれば目が見えなくなる)、手足の壊死といった重度の症状はまず起こしません。

糖尿病の初期症状に気付き、早い段階で治療を行い、その後も飼い主さんが適切に対処を行えば犬の平均寿命をまっとうすることも可能です。

しかし糖尿病と気付かずに過ごしていると、糖尿病性ケトアシドーシスなどの全身症状が出て命を落とす危険も高いです。

なるべく早い段階で症状に気付き、病院で適切な治療を受けることが大切です。

 

犬の糖尿病の種類と原因

犬の場合、インスリンというホルモンが、膵臓から分泌されなくなることで起こるインスリン依存性糖尿病(Ⅰ型)がほとんどです。

~インスリン依存性糖尿病(Ⅰ型)~

膵臓からインスリンが十分に分泌されず、インスリンが不足します。

インスリン依存性糖尿病の原因は、はっきりとはわかっていませんが、遺伝、肥満、感染、免疫介在性膵炎など、いくつかの要因が重なって起こると考えられています。

~インスリン非依存性糖尿病(Ⅱ型)~

このタイプは犬ではあまり見られません。

膵臓からインスリンは分泌されているけれど、それを受け取る体の反応が鈍くなることで細胞内にブドウ糖が上手く取り込まれなくなります。

 

そもそもイスリンとは?

細胞にブドウ糖を取り込めるようにするのがインスリンです。

ブドウ糖は細胞が活動するためのエネルギーです。

筋肉だけでなく、生命活動を維持するために必要な脳や心臓、肺などの臓器も全てエネルギーが必要です。

食事をして血中のブドウ糖が増えると、膵臓でインスリンが作られて分泌されます。

インスリンの働きにより、ブドウ糖が細胞の中に取り込まれるようになり、その結果、血糖値(血中のブドウ糖濃度)が下がります。

糖尿病でインスリンが不足したり、働きが弱くなれば血糖値が高い状態(高血糖)が続きます。

 

糖尿病になりやすい犬種・性別・年齢は?

様々な犬種で発症しますが、なりやすい犬種はミニチュアシュナウザー、ビーグル、ダックスフント、プードルです。

その中でも特に肥満になっている犬がなりやすいというデータがあります。

性別:オスに比べるとメスの方がなりやすい(特に避妊手術を受けていないメス)

年齢:ほとんどが6歳以上で8歳頃がピーク(1歳以下はわずか2~3%)

その他:膵炎やクッシング症候群の持病がある犬や肥満体型の犬はリスクが高くなる

 

犬の糖尿病 ~初期症状~

・水を飲む量が多くなる

・尿の量や回数が多くなる

・食欲が増える

・いくら食べても痩せてくる(体重減少)

合併症の白内障になってはじめて糖尿病に気付く場合もあります。

上記の疑わしい症状が見られたら早めに病院で診察を受けましょう。

 

【重要】犬の糖尿病の危険な合併症

糖尿病で一番こわいのは、糖尿病で代謝機能がおかしくなり、ケトン体と呼ばれる非常に毒性の強い物質が体にたまることです。

この状態を糖尿病性ケトアシドーシスと言い、糖尿病にかかっている犬に突然起こる危険な合併症で死に至る可能性もあります

 

実は犬の場合、ケトンが体の中で発生してしまい、状態がかなり悪くなった状況でようやく病気に気付くことが多いのです。

糖尿病性ケトアシドーシスの初期の症状として、

・水を飲まなくなる

・食欲がなくなる

・元気がなくなる

・嘔吐や下痢をする

などが挙げられます。

一刻を争う状況なのですぐに病院に連れて行ってください。

その他の合併症

【白内障】

犬の糖尿病で最も多い慢性合併症です。一旦白内障がはじまると、回復することはなく、急速に進行します。

血糖コントロールがうまくできていなかったり、血糖値の日内変動が大きいと白内障の進行が急激になる傾向があります。

手術での治療もありますが、もともと犬は視力がそれほどいいわけではなく、優れた嗅覚や聴力を使って生活しています。

また、高齢犬の体力を考えると点眼薬で進行を遅らせる治療法が選ばれることが多いです

 

【高血圧】

糖尿病の期間が長くなってくると発症しやすくなります。

収縮期圧(上)が160mmHgを超える場合、高血圧症の治療を開始することが多いです。

 

犬の糖尿病 ~治療~

犬の糖尿病場合は、食事療法や飲み薬で血糖をコントロールできないので、インスリンの投与が絶対に必要です。

インスリンの投与に加え、食事療法、運動を組み合わせることで血糖値をコントロールします。

 

尿検査でケトン体が出ている場合は急激に状態が悪化する場合があるために、直接点滴から血管にインスリンを投薬します。

ケトン体が出ていない、あるいは治療でケトン体が消えたらインスリンの注射での治療になります。

 

インスリン投与

犬の場合インスリンの注射は比較的長い時間効果が持続するものを使います。

1日2回接種する方法が一般的です。

基本的にインスリンの注射は生涯続けることになります。

 

食事療法

糖尿病の犬の多くは肥満です。

血糖のコントロールをよくするためには肥満を改善することが大切です。

※肥満はインスリンの抵抗性を引き起こし、インスリン投与に対する反応がばらつく原因になります。

糖質(穀物などの炭水化物)を抑え、食物繊維が豊富なドッグフードにすると肥満治療や高血糖の改善に役立ちます。

糖質のコントロールのための療法食も市販されています。→糖質コントロールの療法食

食物繊維が多いと排便回数の増加、便秘や排便困難などのデメリットもありますが、糖尿病を改善する方がワンちゃんに対してメリットがあります。

可哀想だからと、おやつなどを与えて減量させないのは、病気の治療につながらず、犬の寿命を縮めてしまいます。

 

運動

運動をすると、血流やリンパの流れが改善し、インスリンの吸収が良くなって血糖降下作用が促されます。

毎日、同じ時間に散歩をして適度な運動をするようにしましょう。

※ただしインスリンを投与しての激しい運動や急激な運動は、重度の低血糖を引き起こす恐れがありますので避けましょう

 

犬の糖尿病 ~経過・予後・寿命~

糖尿病のインスリンによる治療の目標は、糖尿病の症状をなくして、合併症を予防することです。

よくある合併症は、白内障による視力障害、体重減少、低血糖、多飲・多尿です。

しかし腎不全、血管障害、心筋梗塞、手足の壊死など人でよくみられる重度の合併症は、犬ではまず起こりません。これらの合併症は発症するまでに数十年掛かるものです。

犬の血糖値をコントロールできていれば重い合併症を引き起こすことなく寿命をまっとうできるということです。

 

糖尿病の末期での症状は?

こんなことはまずないと思いますが、もしも糖尿病に全く気付かなかった場合は、体重の減少、食事が食べられない、脱水、ふらつき、昏睡状態といった末期の症状が見られます。

糖尿病の末期ではエネルギーを細胞に取り込めなくなるのでやせ細ってしまい、昏睡状態や死に至ることもあります。

こんなことになったら大変なので、水を飲む量が多くなる、尿の量や回数が多くなるなどの初期の症状を見落とさないようにしてください。

 

犬の糖尿病 ~食事療法用フード~

画像:犬のナチュラル療法食『糖&脂コントロール』

 

現在、犬の糖尿病用のドッグフードはあまり市販されていません。

さらにその中でも安心して愛犬に与えられる品質のものは限られます。

『犬心~糖&脂コントロール~』は、副産物・危険な添加物は一切不使用、人間が食べることができる新鮮な食材のみを使用した無添加の特別療法食です。

・クッシング症候群
・膵炎(すいえん)
・甲状腺機能低下症
・高脂血症
・糖尿病
・メタボ肥満
・脂質代謝異常症

の7つの疾患に対応しています。

糖尿病では、血糖値を急上昇させない、消化が良いたんぱく質しっかり摂る、腸内環境を整えて免疫力をアップさせるという食事対策が重要です。

『犬心』はこれらの条件を満たすために、国産原材料をメインにして独自の製法にこだわって作られています。

また、新鮮な食材を使用しているので、療法食でも非常に食いつきが良いのが特徴です。

とは言っても、ワンチャンによって好みの差が大きいので本当に食べてくれるかは心配ですよね。

ですが『犬心』は無料サンプルがあるので、愛犬の食いつきをチェックすることもできます。

犬は自分で食事を考えることができませんので、食事対策は飼い主さんの管理にかかっています。

早期からしっかり対策をとることで、その後の寿命や健康寿命を延ばせるようにしてあげましょう。

→『犬心~糖&脂コントロール~』の詳しい情報を見る

 

肥満は糖尿病発症のリスクを上げる

犬の糖尿病は遺伝的な要因も関係しているので完全に予防することは難しいです。

しかし太り過ぎ、肥満は糖尿病を発症するリスクを高めてしまう原因です。

適切な食事と運動を心がけ、肥満にならないように注意してください。

また、ある程度の年齢になったワンちゃんは、少しでも糖尿病のような症状が見られたら病院に相談しましょう。

 

ワンちゃんでも人間でも「肥満は万病のもと」です。

愛犬と飼い主さんが一緒に健康作りに取り組んで、お互い元気で長生きできるようにしたいものですね。

 

スポンサーリンク