筋肉・骨の病気

小型犬や柴犬に多いパテラとは?予防や治療法、悪化させないための注意点

この記事には広告が含まれています

 

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)は特に小型犬に起こりやすい膝関節の病気です。

 

トイプ―ドル、チワワ、ポメラニアン、マルチーズといった小型犬や柴犬に多く見られますが、大型犬でもなることがあります。

 

痛みがひどかったり、生活に支障が出ると手術が必要ですが、症状が軽度の場合は対策を適切にを行うことで普段通りの生活を送れることが殆どです。

 

ですが、何も対処をしなかったら症状はどんどん重くなっていきます。

 

膝蓋骨脱臼が重症化すれば歩くことさえできなくなこともあるんです。

愛犬にそんな可哀そうな思いをさせたくないですよね。

 

愛犬がいつまでも元気に動き回れるようにしっかり対処法を確認してください。

 

☑すぐに見たい所がある方は下の目次からお選び頂けます

 

犬の膝蓋骨脱臼とは?


膝蓋骨は膝にある丸い骨で、いわゆる「膝のお皿です」。

膝蓋骨が本来ある場所から外れてしまうことを膝蓋骨脱臼と言います。

 

膝のお皿のことを医学用語ではパテラ(patella)と言うので、膝蓋骨脱臼を通称で『パテラ』と呼ばれることが多いです。

 

1)膝蓋骨って何?

犬の膝関節は人間と同様に、大腿骨(ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(お皿)で形成されています。

正常な状態では膝蓋骨は大腿骨のくぼみ(滑車溝)に収まっていて、じん帯や筋肉に支えられてます。

膝蓋骨がくぼみ(滑車溝)にそって上下することで膝をスムーズに曲げたり伸ばしたりできます。

 

みなさんもご自分の膝の皿を触りながら、足を曲げたり伸ばしたりしてみてください。

お皿が上下に動いているのがわかりますよね??

 

2)膝蓋骨が脱臼するとはどういうこと?

膝蓋骨が本来収まっている大腿骨のくぼみ(滑車溝)から外れてしまった状態が脱臼です。

膝蓋骨は内側か外側に脱臼しますが、内側に外れることが多いです。

内側に脱臼するのを内方脱臼と言います。

 

3)犬の膝蓋骨脱臼の原因は?

大きく分けて先天性(生まれつき)と外傷(事故、ケガ)の2つがありますが、多くは先天性のものや発育に伴って発症してくるものです。

【先天性のもの】

・生まれつき大腿骨(ももの骨)のくぼみが浅い

・膝蓋骨を支えるじん帯、筋肉が弱い、それぞれのバランスが悪い(どちらかに引っ張られる力が強い)   など

 

【外傷で起きるもの】

高い所から転落したり交通事故など強い衝撃を受けて起きます

 

4)膝蓋骨脱臼の症状

軽度~重度まで様々です。

 

無症状で普通に生活できて、飼い主さんが気付かない場合もありますし、重症になれば強い痛みで足を着くことさえできず、足がまったく使えなくなることもあります。

 

また、成長と共に脱臼が徐々に進行していった場合は痛みが出ることは少なく、飼い主さんが異常に気づかないことがあります。

【こんな症状があったら脱臼しているかも?】

◆ たまに片足を上げて3本足でスキップするように歩くが、また普通に4本足で歩く

◆ 歩いている途中でしょっちゅう後ろ足を伸ばす、後方に蹴るようにしている(これは犬が自分で脱臼を直しています)

◆ ガニ股だが足先は内側に向いて歩く

◆ 歩幅がよちよち歩き

◆ 抱っこして持ち上げる時に膝から「カックン」などの音がする

◆ 階段や段差をのぼりたがらない

◆ 時々「キャン」と痛がり、後ろ足を気にする

 

いつもは普通に歩いていて、時々こういった症状が見られることもあります。

 

膝蓋骨脱臼に気付かず、知らず知らずのうちに無理をさせてしまうと将来関節に異常をきたし痛みが出てくる可能性が高まります。

少しでも変だなと思ったら病院で診てもらいましょう。

 

5)膝蓋骨脱臼の治療

治療には保存的治療と手術があります。

治療方針は脱臼のグレードや重症度、痛みの強さ、年齢、他に病気を持っているかなどを総合的に判断し、主治医と飼い主さんでよく話し合って決めていきます。

 

● 膝蓋骨脱臼のグレード

4つのグレードに分けられています。

ただし、グレードが進むほど症状が重度になるとは限りません。

グレード1でも痛みが強くて歩けない場合もあれば、グレード4にもかかわらず痛みがなく普通に歩けてしまうワンちゃんもいます。

 

正常 膝蓋骨は脱臼しない
グレード1 通常で膝蓋骨は正常な位置に収まっている。
手で膝蓋骨を押すと脱臼し、手を離すと自然に元の位置に戻る。
グレード2 通常で膝蓋骨は正常な位置に収まっている。
手で膝蓋骨を押しながら足先を回転すると脱臼し、手を離し足先を逆回転すると元に戻る。
グレード3 通常で膝蓋骨は脱臼している。
検査者の手で膝蓋骨を元の位置に押せば戻るが、手を離すと脱臼してしまう。
グレード4 通常で膝蓋骨は脱臼している。
検査者の手で膝蓋骨を押しても元の位置に戻らない。

 

【手術】

痛みがひどい場合や日常生活に支障が出る程の症状がある場合は手術をします。

膝蓋骨が収まるももの骨のくぼみを深くしたり、じん帯や筋肉の引っ張り具合を調整したりして、脱臼がおこりにくいような関節に治します。

手術が必要な状態ならば早ければ早いほど、その後の回復が良いとされています。

 

【保存的治療】

保存療法は環境改善、生活改善、投薬、リハビリなどを組み合わせて痛みや症状を抑える治療です。

グレードが低く症状も軽度の場合は、適切に保存的治療を行えば普段通りの生活を送れることが殆どです。

環境改善 関節に負担がかかる段差や階段、滑りやすいフローリングを避ける
生活改善 適正体重を守る、滑りやすくなる爪や足裏の毛をマメに切る
お薬 痛みに対する痛み止めの薬、関節を保護する注射・サプリメント
リハビリ 適度な運動で筋肉やじん帯を強くする、サポーターで関節を保護

 

膝蓋骨脱臼(パテラ)のお薬では、消炎鎮痛剤が使われます。

消炎鎮痛剤は関節の炎症を抑えることで痛みがやわらぎ、運動性が改善され、関節の損傷の進行を防げます。

現在第一選択(まずはじめに使うもの)はNSAID(非ステロイド消炎鎮痛剤)です。

最近の新しいNSAIDは、炎症と痛みの軽減に特に効果的であり、消化器(胃や腸)の障害の副作用が少ないのが特徴です。


→トロコキシル20mg(犬用)

トロコキシルの有効成分マバコキシブは、1回の経口投与で1ヵ月間効果が持続型NSAIDです。

国内外で有効性と安全性が実証されており、消化器障害のリスクが少ないのが特徴です。

トロコキシルは1ヶ月おきに投与を行うので、従来の経口NASIDsと比べて投与回数が少なく、飼い主さんの負担も軽くなります。

 

痛みがあまりなく、消炎鎮痛剤まで必要ないケースではサプリメントが使われます。

VetriScienceの『グリコフレックスプラス』というサプリにはグルコサミンをはじめ、コンドロイチン、MSMなどの有用成分がしっかり配合されています。

4週間で41%まで後肢の強度を高めることが、臨床的に証明されており、使用された飼い主さんの満足度も非常に高いです。

※VetriScienceは、NASC(全米動物サプリメント協議会)認定の高品質ペット用サプリメントブランド


→[VetriScience]グリコフレックスプラス犬用(小型犬用/30ポンド(13.6kg)まで)

→[VetriScience]グリコフレックスプラス犬用(中型-大型犬用)

※小型犬用は体重13.6キロまで、中型~大型犬用は体重約14キロ~です。

膝蓋骨脱臼の予防法:悪化させないための7つのポイント

膝蓋骨脱臼は自然に治ることはほぼありません。

軽度なものでも脱臼を繰り返せば痛みが出てきたり、症状が重くなってしまいます。

脱臼の予防やこれ以上悪化させないために以下の7つを注意しましょう。

定期的に診察を受ける

適正体重を守る

十分な栄養を摂る

滑りにくい生活環境にする

関節に負担がかかる動作をさせない

肉球をケアする

適度な運動をする

 

1)定期的に診察を受ける

はっきりした症状がない場合、知らず知らずのうちに状態が悪化していることもありますので定期的に診てもらいましょう。

 

診察の時は、ワンちゃんが家でどんな様子なのか、痛みの有無などを説明できるようにしておきましょう。

状態に応じて痛み止めの薬、関節保護のサプリメントを出してくれたり注射をしてくれます。

 

2)適正体重を守る

関節ケアの第一歩は適正体重を守ることからです。

 

肥満になると関節には大きな負担がかかりますし、

体重が増えることで運動を嫌がり、さらに太ってしまう

関節に負担がかかる

という悪循環になります。

 

太りにくいダイエット用ドッグフードにして、必ず適量を守って適正体重をキープしましょう。

 

3)十分な栄養を摂る

筋肉量が少ないと関節に負担がかかります。

栄養が足りなければ健康な骨、関節軟骨、じん帯そのものが弱ってしまいます。

特にシニア犬や子犬は動物性たんぱく質(肉・魚)が豊富なドッグフードでしっかりと栄養を与えるようにしましょう。

 

また、すでに関節に痛みがあったり、関節軟骨がすり減っているシニア犬の場合はサプリメントを効果的に使います。

ただし、一般的なグルコサミン・コンドロイチンだけでは不十分です。

メチルスルホニルメタン(MSM)が入っているものを選んでください。

 

MSMはあまり聞きなれない成分かもしれませんが、骨を強くしてくれるコラーゲンを作るのに必要な成分で、痛みや腫れ、炎症を和らげる働きもあります。

 

VetriScienceのグリコフレックスプラスにはグルコサミンをはじめ、コンドロイチン、MSMなどの有用成分がしっかり配合されたサプリです。

4週間で41%まで後肢の強度を高めることが、臨床的に証明されており、使用された飼い主さんの満足度も非常に高いです。

※VetriScienceは、NASC(全米動物サプリメント協議会)認定の高品質ペット用サプリメントブランド


→[VetriScience]グリコフレックスプラス犬用(小型犬用/30ポンド(13.6kg)まで)

→[VetriScience]グリコフレックスプラス犬用(中型-大型犬用)

※小型犬用は体重13.6キロまで、中型~大型犬用は体重約14キロ~です。

 

ただし、グルコサミンなどの関節保護成分はお薬ではありません

「たくさん与えれば症状がよくなる」ということはないので、あくまでも補助的なものと考えてください。

食事の基本は良質なたんぱく質です。

質の良いたんぱく質を十分摂ることで、筋肉・骨・じん帯が丈夫になります。

 

4)滑りにくい生活環境にする

フローリングなど滑りやすい床は、犬が足を踏ん張らないといけないので非常に負担がかかり、症状を悪化させてしまいます。

床を滑りにくくするには、マットやカーペットを敷いたり、滑り止めのワックスを塗る方法があります。

 

5)関節に負担がかかる動作をさせない

・階段や段差の昇り降り

・後ろ足だけで立つ、ジャンプする

・急に止まったり、急激な方向転換

これらの動作は関節に負担がかかったり、脱臼を起こしやすいのでなるべくやめましょう。

 

でも実際にはなかなか言うことを聞いてくれないですよね。

興奮させすぎないのが大切です。

 

6)肉球をケアする

犬の肉球にはクッションの役割とブレーキの役割があります。

肉球が痛んでカサカサになったり硬くなくると弾力がなくなり、滑りやすくなります。

すると当然膝関節にも負担がかかるようになります。

 

日頃から肉球マッサージやクリームでの保湿をしてケアしてあげましょう。

肉球を保湿してあげると、フローリングでも滑りにくくなります。

7)適度な運動をする

お散歩などの適度な運動は筋力を維持するために重要です。

まったく運動しないと筋肉が落ちますし、関節自体が硬くなってしまいます。

また芝生など適度に柔らかい地面は負担になりにくいです。

 

まとめ:膝蓋骨脱臼は見逃さないことが大切


脱臼を繰り返すことで軟骨がすり減って強い痛みが出たり、骨自体が変形してしまうこともあります。

 

飼い主さんがパテラに気付かずに肥満にさせたり、過度な運動をさせていると、将来関節に異常が起きて、痛みが出てくる可能性が高くなります。

 

まだワンちゃんが若いうちから膝の異常を把握して、適切な対処をしておけば、関節をより良い状態に維持し、症状がないまま生活できる可能性が高まります。

膝蓋骨脱臼を見逃さず、早めの受診、悪化させない適切な対処が大切です。

 

 →もう一度膝蓋骨脱臼(パテラ)の治療法を見る

→もう一度膝蓋骨脱臼(パテラ)を悪化させない7つのポイントを見る